2つのファクタリングについて
ファクタリングには、二社間タイプと三社間タイプの2つがあります。
まず二社間タイプですが、これは納入会社と売掛先が取引をする基本は通常の取引と同じです。
違いは、その段取の中にファクタリング会社が入って売掛債権を買取り予定期日よりも先に納入会社に現金を出すという手順が入る事となります。
手数料分が差引かれる事になりますが、それでも必要経費や社員への給与等を早く払わないといけない事情が納入会社側にあった場合は、色々な点でメリットが見込めます。
そして後に正式に売掛先から料金が支払われた時点で、納入会社が代金を立て替えてくれた先にその分を収めれば、全工程が完了します。
この段取は、売掛先は特に変わった段取をこなさなければいけない様な事はありませんので、納入会社は相手に資金調達で通常とは違った方法を使った事を告げなくても構いません。
対して三社間タイプの方は、納入会社は売掛先に了解を取った上で段取に入る事になります。
売掛債権分の支払いはファクタリング会社へ向かう事となり、納入先は依頼した時点で手数料を引いた分を依頼先から支払ってもらいます。
二社間タイプとの違いとして二社間の方は売掛先等に問題が発生した場合に出る被害が、三社間の時よりも大きい事もあり予防の意味も兼ねて手数料が高いという点があります。
ですが、三社間の場合はその分のリスクが低い分だけ手数料は安めです。
ちなみに両者とも、銀行程に審査は厳しくありませんが、三社間の場合は売掛先に経営状況が危ないのでは無いかと思われてしまう事で信用不安が出るリスクが無いではありません。
そういった事情から中小に関しては、二社間タイプを選択する事が多いです。